スーパーママチャリGP2011最終戦

 

時は、二〇一二年。一月は八日。
富士の麓、富士スピードウェイで行われた
スーパーママチャリグランプリ
(第5回 ママチャリ日本グランプリ)
ママチャリグランプ2011シリーズ最終戦
チーム対抗7時間耐久ママチャリ世界選手権
(名前長い)
【参加メンバ】
昨年無段覇者、男の研究室メンバ
 Lab Member(OB×3,M2×1,M1×3,B4×2)
 昨年経験者 5/9人
 
【記録】
全体:
 7時間耐久
 46周(209.76km) <昨年+2周>
 「ママチャリ ワールドチャンピオン “男の無段”」世界第二位
 
個人:
 計8周 <昨年+1周>
 ベストラップ 8’27 <昨年8’58>
 平均ラップ    8’42 <昨年9’16>
 
mamaGP1 mamaGP2 mamaGP3 mamaGP4 mamaGP5 mamaGP6
【所感】
昨年、ビギナーズラックか無段優勝を果たしたが、
今年は無念の2位。(昨年ギヤありだったチームが種目変更)
26インチの比較的小さな自転車が体に合っているのか、
チーム内で一番速かったにも関わらず、周回数はチーム3番目。
最後に余力も残すという作戦ミス。非常に悔やまれる。
個人でもチームでも確実に昨年よりパワーアップしており、
個人ではベスト・平均タイムとも上回っており、
チームでは昨年の記録を2周上回り、昨年の記録なら総合4位か5位。
順位こそ悪いが、やることはやったと思う。
来年出るのであれば、予め走力を把握しつつ、
最速を狙ったオーダーで勝ちに行く、もしくは全力で楽しむ方向で。
(今年はBBQに力が入っていたが、食べたのはレース後少しのみ)
【memo】
・21時半出発、12時着くらい。
 途中屋根上の自転車が倒れるハプニング。しっかりと留まってるか確認!
・今年は台車・コードリール持参。完璧な仕事。
・ピットで就寝。耳栓でもシャッターの開閉音は防げない。
・場所はピット、BBQ用の下駐車場、下交換所の三箇所必要
 ブルーシートも最低3枚必要。
・今年から一周目安は9分。
・無線は使う余裕なし。持参不要。
・ゼッケンの色を目立つ色にするとGood。今年は赤。
・今年は出走順に改善の余地あり。事前の走力の把握を。
・結局飯を食うタイミングはない。食料少なめ?
 
Facebook にシェア
[`evernote` not found]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA