UNISEC10周年記念イベント

心に残った言葉のメモ。

・UNISECの今後は自分たちが決めていく。
今後第二世代へ。OBOGが引っ張っていけるように。

・UNISECで学べることは「厳しさ」、人間の評価には情が入るが、ロケット衛星は厳しい。
ダメならダメ、頑張ったから上手くいくわけではない。

・ARLISS経験者と、未経験者の差は大きい

・何かやるときは1本に絞らず、2つ突き進めよ。2つのものの見方ができるよう。

・PMはスケジュール管理etcではなく、人の気持ちを作ることが一番大切。
絶対に成功させるという気持ちを作ることができれば後は勝手に動く。

・国際連携力は英語だけではない、複数の立場から考えられる力が大事。
ここで交渉力に差が出る。

・会社で必要なのは「技術を伸ばす人」と「新しいことをやる人」
学生時代に中心にいないとダメ、フォロワーは新しいことをやる経験にならない

・白紙から新しいことをやる経験は学生でしかできない

・学生と産業界etcの交流をもっと盛んに。
インターンや社会人がUNISECの大学へプロジェクトを経験するような仕組みが必要

・無知だったからこそ進むしかなかった、イノベーションは無知から
無知であることに謙虚で、無知であることを理詰めで補った

・UNISECでもっとイノベーションを。現役+OBで。

・宇宙の裾野が広がると、就職先として宇宙以外に行く人も出てきて、サポータが増える

・開発をしていないと勘が鈍る、会社としても懸念

・少ない予算・少ないリソースで物事を達成できる人材がUNISECでは育つ。
UNISECにお金を付けることで、結果的にトータルで日本の宇宙開発予算を減らせる?
(同じ予算で、より多くのミッションを実現できる?)

・メーカにとって、どうシステムエンジニアを育てるかは課題

・UNISEC加盟団体は複数の専門を持っていて、
戦略的に複数大学の得意分野を束ねられるようなことに期待

・新しいプロジェクトを作り続けよ

・UNISECとして、海外のキャパビルに役立っていることは確かだが、
はたしてそれはUNISECの本質なのか

 

 

Facebook にシェア
[`evernote` not found]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA